明太子(その2)
近所のスーパーで、生たらこが半額処分の憂き目に会っていたので可哀想に思い、ゲットしてみた。
生たらこであれば、やっぱり明太子に仕立て上げてやるのが人の道...なのか?
ということで、今回はとあるホームページを参考に、明太子作りにトライしてみた。

半額という触れ込みにかなり弱い俺様。
まずは下拵えから...たらこに塩を振ってしばらく放置しておき、余分な水分を抜いてやる。
次に塩をキッチンペーパーでぬぐってから日本酒で洗ってやる。
で、その日本酒を煮立ててアルコール分を飛ばしてから冷まして、たらこを下漬けする。

塩を振ってしばらく放置プレイ状態にしておく。

塩を落としてから酒で洗う。

何となく筋肉質になった感じがするたらこ。

煮立てた酒に漬けて浸透圧を調整する。
次に唐辛子ダレを作成。
唐辛子粉に醤油少々、砂糖少々をミックスしてやる。ここで柚子の絞り汁を入れても可。

唐辛子ダレの作成中。
今度は日本酒を煮立ててから冷ましたやつに昆布を細かく切って入れておき、しばらく放置した後に再度煮立てて削り節をどっさりと投入。
で、先程作った唐辛子ダレに出汁を熱いままで漉しながら投入し、混ぜてやると漬けダレの完成。

昆布の出汁を抽出中。

削り節を投入し、漉してやる。

唐辛子ダレと出汁を混ぜて漬けダレの完成。
最後に、下漬けが完了したたらこと漬けダレをポリ袋に投入して冷蔵庫でしっかりと漬けてやる。

下漬けを完了し、水分を抜かれたたらこ。

漬けダレの中で浮遊しているたらこ。
そして、一週間ほど経ってから取り出してやると...見事な辛子明太子の出来上がりだ!!
市販されているやつのような鮮やかなピンク色ではないが、無着色なんで当たり前。
これからしばらく明太子を食べまくることができるなんて...想像しただけで幸せな気分になる俺様でしたとさ(^^;)。

取り出した直後の明太子。マジでうまそうだ!!