保有マシーン大紹介!~過去帳編(旧1号機→DELL Dimension8200)
2009年10月17日まで使用。最終的にばらしてオークションで処分

我が家の最高速マシーン。頼もしいっす。
スペック | オリジナル | 現在 |
---|---|---|
CPU | Intel Pentium4 1.8GHz (Willamette) | Intel Pentium4 2.0AGHz(Northwood) 少しでも低消費電力にして発熱を抑えたいということで、Northwoodさんをオークションにてゲットし交換 FSBは400MHzなので、使用できるメモリ速度に制限が出てくるっぽい |
コアチップセット | Intel 850 chipset | 同左 |
システムRAM | RDRAM(512MB) | RDRAM(1024MB) やっぱり512MBじゃ物足りないような気がして(^^;)、オークションでゲット いわゆるPC800のやつであり、もう骨董品扱いかも(^^;) |
グラフィックシステム | nVIDIA GeForce2 MX/MX 400 (64MB) | SAPPHIRE RADEON 9600 ATLANTIS(128MB) ファンレスでそれなりに速度の出るものを検討し、結局これに落ち着く |
サウンドシステム | TurtleBeach Santa Cruz | ・2008年10月12日から ONKYO SE-90PCI ハードオフのジャンクコーナーで1,000円で売られており、衝動買い ONKYO純正のドライバを突っ込んで問題なく使えることを確認 なんつうか、今までのサウンドカードとは次元の違う音でびっくり(^^;) ・2008年10月11日まで TurtleBeach Santa Cruz 元々デフォルトで付属していたサウンドカード。音質自体はそれなりだが、休止状態からの復帰で音声が出なくなる現象が多発し引退 |
FAX/モデム | PCI V.90対応モデム | なし |
FDD | 3.5インチFDD 2モード対応 | 同左 |
LAN | ノーブランドの100BaseLANカード | ・2009年02月10日から Buffalo LGY-PCI32-GT 家庭内LAN環境をギガビット化するのに伴ない、ネットワークアダプタも当然ギガビット対応のものに交換 当初、過去に使っていたCorega CG-LAPCIGTのデバイスドライバがゾンビのように生き残っておりまともに動作しなかったが、 インターネットで情報を収集し、ゾンビなデバイスドライバを削除して解決 ・2007年12月01日から Corega FEther PCI-TXM 使っていたCorega CG-LAPCIGTが、何回か休止状態から復帰させるとLANアダプタ自体認識されずネットワークに接続できない症状が発生 原因不明であり、いちいちその度に再起動するのも面倒なので、取り敢えず相性の問題だろうと勝手に判断し交換 ・2007年11月30日まで Corega CG-LAPCIGT 手持ちのやつを取り付け。何故か休止状態からの復帰後にLANアダプタが認識されない場合があり、原因調査中 |
HDDインターフェース | なし | ・2009年03月08日から Promise Ultra133TX2 起動時にHDDを読まなくなる現象が発生し、HDDの故障かと疑ったが実はマザーボードのIDEインターフェースが不良っぽい 仕方がないので手持ちで余っていたこのカードを導入。起動時にいちいちF1キーを押すのが面倒だが、我慢 |
HDD | Hitachi Deskstar(80GB) | ・2009年04月29日から HGST HDS721616PLAT80(160GB)+SAMSUNG SP2514N(250GB) バックアップ用のMaxtorドライブのスピンアップに非常に時間が掛かるようになり、これはそろそろ寿命かと思いデータの引越し実行 2003年からほぼ毎日使用していたので、仕方がないかも ・2008年08月03日から HGST HDS721616PLAT80(160GB)+Maxtor 6Y120L0(120GB) メインのDeskstarが突然挙動不審になり、あわてて大宮のソフマップでこれを調達し、バックアップを取って復旧。マジであせった(^^;) ・2008月08月02日まで HGST Deskstar HDS722512VLAT20(120GB)+Maxtor 6Y120L0(120GB) 1台はメインで、もう一台はバックアップ用に使用 |
光学ドライブ | PHILIPS DVD+RW-D01 (RICOHのMP5120AのOEM) | ・2008年10月12日から LG電子 GSA-H55N DVR-112のCD-ROMの読み込みが甘くなったので手持ちのやつと交換 ・2008年10月11日まで PIONEER DVD-RW DVR-112 最初から付いていたドライブがDVD+RW専用だったために買い替え |
インターフェイス | 前面:オーディオ出力+USB1ポート 背面:USB2ポート+B40:B60 | 同左+NECチップ搭載のUSB2.0インターフェースカード(ブランド不明) デフォルトのUSBが残念ながら1.1なので、2.0対応のカードを取り付け |
ディスプレイ | なし | EIZO FlexScan L465 3号機で使用していたものをこちらに引越し |
ビデオキャプチャ | なし | ・2008年10月12日から なし サウンドカードの交換により2号機の方へ引越し(の予定) ・2008年10月11日まで Canopus MTVX2004 ビデオキャプチャの定番中の定番。あんまり使っていないけど(^^;) |
外付けスピーカー | なし | ・2008年08月02日から 自作デスクトップ・スピーカー+ONKYO CR-185II 学研の「大人の科学」シリーズの特別編集版である「まるごと手作りスピーカーの本」の中の記事 「応用編―マトリックス・スピーカーでサラウンド」 を元に久々にスピーカーを自作。そしてそれをドライブするためにわざわざCDチューナーアンプをゲット とてもユニークでナイスな音かも ・2008年08月01日まで YAMAHA YST-M8(白) PC用のスピーカーとしては無難なチョイスかも。それなりにバランスの取れた音 |
電源ユニット | DELL純正ATX電源(250W) | SNE BLUESAFE400 各種カードの追加やHDDの増量による電源容量不足の恐れがあったので、ブランド品に変更 |
自宅2階のパソコン部屋兼寝室で稼動中。とある夏の日、いつものようにハードオフ巡りをしていた最中に出会い、そのままゲットした。置いていたのはジャンクコーナーだったが、お値段はそれなりに高かった(1万円超)。
Socket370に限界を感じ始めていた俺様だが、一気に(?)Socket478マシーンに乗り換え。
結局なんだかんだとパーツを交換しまくりで、原型を留めているのはケースとマザーボードとケースファンだけだったりする(^^;)。
しかし、さすがに今まで使っていたメインマシンとは雲泥の差がある。しばらくはこのマシーンを使い倒す予定。
ベンチマーク結果
2009年03月08日から → HDDインターフェースカード増設
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1993.94MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.00GHz
VideoCard SAPPHIRE RADEON 9600 ATLANTIS
Resolution 1280×1024 (32Bit color)
Memory 1047,564 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2009/03/23 08:25Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller – 244B
セカンダリ IDE チャネル
HL-DT-ST DVD-RAM GSA-H55NWinXP Promise Ultra133 TX2 ™ IDE Controller
Hitachi HDS721616PLA P22O
Maxtor 6Y120L0 YAR4AUEFL3XE IDE Controller
ODKNOF K1MZSXUJSD 1.03
ODKNOF K1MZSXUJSD 1.03
ODKNOF K1MZSXUJSD 1.03
ODKNOF K1MZSXUJSD 1.03ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
38287 48821 76188 93350 65765 123240 29Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
43369 38569 4000 202 48878 35791 13291 17241 C:100MB
2007年08月22日から → ビデオカード交換
NVIDIA GeForce2 MX400→SAPPHIRE RADEON 9600 ATLANTIS
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1993.94MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.00GHz
VideoCard SAPPHIRE RADEON 9600 ATLANTIS
Resolution 1280×1024 (32Bit color)
Memory 1047,564 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/10/27 16:33Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller – 244B
プライマリ IDE チャネル
HDS722512VLAT20
Maxtor 6Y120L0Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller – 244B
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-112SCSI/RAID Host Controller
VR9001M ZTC383M 1.0ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
39307 49355 76513 94630 65509 122727 29Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
43929 37800 3894 200 45816 41727 18457 16889 C:100MB
2007年08月21日まで → 取り敢えずオリジナル?
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 1794.55MHz[GenuineIntel family F model 1 step 2]
Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[256K]
Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 1.80GHz
VideoCard NVIDIA GeForce2 MX
Resolution 1280×1024 (32Bit color)
Memory 523,276 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
Date 2007/07/23 22:01Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller – 244B
プライマリ IDE チャネル
HDS722512VLAT20
Maxtor 6Y120L0Intel(R) 82801BA Ultra ATA Storage Controller – 244B
セカンダリ IDE チャネル
PIONEER DVD-RW DVR-112ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
42359 41502 69405 96175 65816 120271 59Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
30753 91800 7274 68 52006 43389 21409 20541 C:100MB