プラグ&プレイシリーズ(タイトー)をいじり倒してみよう!!
暇なので、海外のゲーム紹介サイトを見ていたら、いわゆる「Plug&Playゲーム」シリーズの中に「TAITOのレトロゲーム」があるという情報をゲット。
レトロゲームというだけあって、スペースインベーダーやルナレスキューとかQIXとか、うん十年前の小中学生ゲーマーを虜にしたゲームが入っているみたい。北米のトイザらスでも見掛けなかったので、こんなんがあるなんて全然知らなかった...とってもアンテナ低いっす>俺。
で、その後eBayをぶらぶらしていたら、そのものズバリが出品されていたり(^^;)。ぬぁんと即買価格=US$8.50で出品されていたんで速攻で入札ボタンをポチッとしてしまった...送料がUS$13.00だけど、まぁそれなりにサイズも大きいし海外通販はこんなもんっしょ。
現物のご到着
ということで、いつものように忘れた頃にブツが到着。早速開封してみんべ。
メーカーはおなじみの「RADICA:」で、内蔵されているゲームは、スペースインベーダー・フェニックス・ルナレスキュー・QIX・コロニー7の5種類。「ARCADE LEGENDS」というサブタイトルにふさわしく、まさに伝説のゲームが詰まっているようで。

パッケージ表側。SPACE INVADERSのロゴが。

昔懐かしいゲームが5種類も。
筐体は、スペースインベーダーのコンソールっぽい雰囲気。きちんとサウスポーの人にも使えるように、ABボタンが左右対称に配置されているところが、この手のゲームには珍しく気を遣っている感じ。

ABボタンが左右対称に配置されています。

電源スイッチとACアダプタのジャック。単三を4本=6V。
またまたお約束ですが
バラしてみたり(^^;)。これまた密度が高い内部構造。ぎっしりと部品が詰まっていたりする。

結構密度が高いっぽい内部構造。

案外コンデンサが多用されていたりする基板。

モノクロの取説。一人用で8歳以上限定との注意書きが。
早速のプレイ
それでは、テレビにつないで電源オン。「RADICA:」のロゴの後に「TAITO」のロゴが出現。それからメニュー画面が表示され、ゲームの選択。

おなじみのRADICAのロゴ。

「きゃっちざはーと」のタイトーのロゴ。

メニュー画面。どれで遊ぼうかな?
下の画像が言うまでもなくスペースインベーダー。

すいません名古屋打ちできないんです俺...
下の画像がルナレスキュー。あー懐かし...

ゲームセンターあらしでも大活躍したゲームですな。
下の画像がコロニー7。

ミサイルコマンドの亜流?
で、下の画像はQIX。これまた懐かすぃ...

やり込むほどストレスが溜まる陣取りゲーム(^^;)。
最後に、フェニックス。自機がなんとなく車に見えるのは俺だけ?

まーこれはギャラクシアンのパク○かも(^^;)。
総括?
さて、このゲームの評価は?...結構微妙かも(^^;)。確かに、レトロ臭ぷんぷんで最初は「あー懐かしい」と夢中にはなるが、やはり初期のゲームだけあって飽きも早いかも知れない。
多分、学生の頃に薄暗い喫茶店やゲーセンでこういったゲームにはまったのは、何となく後ろめたいような罪悪感が影響していたのかも知れない。あ~俺って不良?みたいな(^^;)。
よって、今回は「普通」という評価にて失礼。