ファミコンのパチもんで遊んでみよう!!
どうやってゲットしたか、あんまり記憶にないけど(^^;)、我が家にあるファミコンのパチもんの紹介。
外観など
まずはパッケージの外観から。典型的なパチもんの特徴は以下のとおり。
- 何種類かのゲームを内蔵している
- ゲーム機本体はコントローラ型の形状であり、必要に応じてファミコンのカセットを挿入して遊ぶことができる
- 2プレイヤー用のコントローラが付属している
- ガン型のコントローラを内蔵している/または外付けで付属
てなところ。

どっかで見たようなゲーム機の形状...

いろんなゲームを内蔵しているようで。
下の画像はゲーム機+コントローラの全て。左からゲーム機本体、右が2プレイヤー用のコントローラ。その下がガンコントローラ。

2P用のコントローラもどっかで見たような感じ。
下の画像はゲーム機本体のアップ。某社のゲームコントローラにそっくりな形状。緑色のボタンはリセットで、黄色のボタンはセレクトとスタート。3Dスティックっぽいやつは固定されているので、無理に動かそうとすると折れるはず(^^;)。

緑の3Dスティックっぽいやつは固定されている。
下の画像は2プレイヤー用のコントローラのアップ。これまた某社のコントローラそっくりだったりする。

もーほんとにそっくりですわん。
下の画像はガンコントローラ。

ガンコントローラ。これでアヒルを撃ちまくりぃ(^^;)。
下の画像はゲーム機の後姿。左から電源スイッチ、ACアダプタジャック、ガンコントローラまたは2プレイヤー用コントローラ接続用ジャック、オーディオ及びビデオ出力端子。

各種コネクタとかスイッチ類。
下の画像は本体の背面。真ん中にファミコンカセット用のコネクタがぽっかりと空いていたりする。

背面。真ん中にファミコンカセットをぐっさりと刺すわけ。
電池(単三電池×4本使用)も内蔵が可能で、某ゲーム機のコントローラであれば本来コントローラパックとか刺すところに電池パックが入るという仕様だったりする。

本物だったらここにコントローラパックとかが。

電池パック。単3を4本使用。
下の画像にある部品(?)は一体何なのか?実はこの部品を2プレイヤー用コントローラのパッド部分にくるくるとはめると...

一体何の部品なのか?謎が謎を呼ぶ...
なんとジョイスティックに早変わり!

操作性については敢えて触れないことに(^^;)。
内部など
で、またまたお約束の内部構造(^^;)。まずはゲーム機本体から。...プラグ&プレイのゲーム機と比べると、何となく作りが雑な感じ。

恐らくメイン基板のような感じ。いつもの黒丸が鎮座。

コントローラ関係の基板。
お次はガンコントローラ。物凄くシンプルな作り。

文字通り、シンプルイズベスト?

受光部のアップ。トランジスタ+コンデンサ+抵抗。
最後に2プレイヤー用コントローラ。見れば見るほど某社のコントローラそっくりですな。

取り立ててコメントのしようがない...

接点部分のオンパレード(当たり前)。

かなりシンプルな造り。またまた黒丸のお出まし。
ゲームなど
このゲーム機は15種類のゲームを内蔵しているということで、試してみると...

メニュー画面その1。

メニュー画面その2。
ゲームの内容については、敢えて触れないことにしておきたい(^^;)...

謎のオープニング画面。

一体何のゲーム?宝捜し?

実は、ブロック崩しの一部のキャラが宝石に...
まぁ、こういう類のゲームにあまり期待すると反動も大きいということで(^^;)。総合的なコメントは控えさせて戴きたく...