PC-98As2のハードディスクの引越しに挑戦!!

舞い降りた悲劇

たまにはPC-98のピポ音でも聞こうかなと、久し振りにAs2の電源を投入。

「ピポッ」と、爽やかな起動音とともにメモリカウントが終わり、起動メニューでMS-DOSを選択。

と、ここまでは良かった。

...MS-DOSの起動が異常に遅い...いつもはあっちゅう間に立ち上がるはずなのに。

何となく胸騒ぎがしたので、やっとこさ立ち上がったMS-DOSのプロンプトからSCANDISKを実行。

...すげぇ!!不良クラスタが異常発生している(^^;)。思わずへらへらと笑ってしまった。

これほど酷いのを見るのは初めてかも。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace01.jpg

なんちゅうか、ここまでいかれていると爽やかだ(^^;)。

ハードディスク交換における考察

データのバックアップは以前取っておいたので、ハードディスクの引越しを決めたが、ここにきてAs2はオールSCSI化していることを思い出した。で、引越し対象のハードディスクはいわゆるSCSI籠に入っている。

  • いまどき、ナロータイプ(Ultra SCSI 50pin)のSCSIハードディスクなんか新品であるわっきゃない
  • 今使っているSCSIボードであるMDC-926Rsで使えるハードディスクの上限は8GBであり、最近の大容量のハードディスクは使えない
  • しかし、Windows95(OSR2)=FAT32を使うのであれば、是非とも大容量のハードディスクを使いたいところ

...何か良い解決策はないものかと色々と調べた結果、IDEのハードディスクをSCSIのハードディスクに変換してくれるアダプタを発見。これならば、大容量のハードディスクを安価に調達できるかも。

ということで、ハードディスクの容量の制限をクリアするために、SCSIボードの交換をすることにした。現在PC-98のCバス用SCSIボードで、8GB以上のハードディスクを使えるのは以下のとおり。詳細は第三研究所で。

で、手持ちのCバスを漁ってみた結果、IFC-NNを発見。らっきー。但しBIOSのバージョンが1.06なので、1.10にアップデートする必要がある。

最終的に、以下の手順で引越しを行なうことに。

  • SCSI籠からハードディスクを取り出す
  • IDEのハードディスクと、SCSI変換アダプタを合体させてSCSI籠に取り付ける
  • IFC-NNを取り付け、BIOSのアップデートを行なう
  • ハードディスクの領域確保およびフォーマットを行なう。20GBのハードディスクを使う予定なので、MS-DOS用の領域(2GB)と、Windows95用の領域(18GB)の2つの領域を確保し初期化
  • Windows95をクリーンインストールし、ネットワーク接続ができたらバックアップしていたデータを書き戻す

それでは、いざ実行!!...と、その前にIDE-SCSI変換アダプタを買わなくてはならない(^^;)。

検討の結果、IDE-SCSI変換アダプタは、評判の良い「CHB35INT2」を通販で購入することに。このアダプタはいわゆるOLD Mac使いに特に評判が良いようで。OLD Macも基本的なインターフェースはSCSIであり、ユーザーは同じ悩みを抱えているっぽい。

SCSI変換アダプタの取り付け

では、最初にSCSI籠に内蔵されているハードディスクの交換。

まずはAs2のフロントカバーを取り外し、SCSI籠固定用のネジを1つ外してSCSI籠を引っこ抜く。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace02.jpg

4号機ことPC-9821As2/U2。結晶化済み。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace03.jpg

これがSCSI籠。固定用のネジを取り外すこと。

SCSI籠を分解するのはとっても簡単であり、ネジを外していくだけ。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace04.jpg

ロジテック製のSCSIハードディスク。の籠。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace05.jpg

中に入っていたのはNEC製のSCSIハードディスク。

ハードディスクを取り外すときに気を付けたいのが、SCSI-ID選択用のスイッチ(+ケーブル)とアクセスランプ用のケーブル。今回はどちらも使わないので全部取り外すことにした。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace06.jpg

すっからかん状態のSCSI籠。

下の画像が、IDE-SCSI変換アダプタ。しかしこのメーカーの製品のネーミングは、いつもイカしている(^^;)。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace07.jpg

既に生産中止であり、これからどんどん品薄に?

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace08.jpg

手持ちの20GBのIDEハードディスク。頑張ってくれぃ。

IDE-SCSI変換アダプタへのIDEハードディスクの取り付けは、まずアダプタのケーブルとIDEハードディスクのコネクタを接続することから始まる。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace09.jpg

IDE-SCSI変換アダプタの全貌。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace10.jpg

まずはアダプタのケーブルを取り付け。

次に、ケーブルを折りたたむようにしてアダプタにIDEハードディスクを固定する。でもって、アダプタの電源コネクタを接続する。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace11.jpg

アダプタに固定したIDEハードディスク。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace12.jpg

アダプタ用の電源をこれにて確保。

あとは、SCSI籠にハードディスクを取り付けして、ガワを元に戻しておしまい。

IFC-NNのBIOSアップデート

お次は、SCSIボードであるIFC-NNのBIOSのアップデート作業。必要なのは、フロッピーディスクが1枚。

バッファローのページから、BIOSアップデート用のファイルをダウンロードして実行してやると、いくつかのファイルが解凍される。

あらかじめMS-DOS起動用として初期化したフロッピーディスクに、それらのファイルをコピーしてやり、そのフロッピーディスクをAs2に入れて起動する。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace13.jpg

左がIFC-NNであり、右がMDC-926Rs。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace14.jpg

フロッピーディスクの内容。で、フロッピーから起動する。

あとは自動的にBIOSアップデートが進む。IFC-NNのロットによっては、アップデートできずにそのまま死んでしまう個体もあるようだが、俺様のIFC-NNは日頃の行ないのせいか、正常にBIOSの書き換えが終了した。

もし書き換えに失敗して死んでしまったら、バッファローに送って修理してもらうことになる。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace15.jpg

起動すると、自動的にBIOSアップデートが始まる。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace16.jpg

無事にBIOSの書き換えが終了。安心した。

試しに、As2の電源を切り、再度電源を入れてみると...ばっちりとBIOSのバージョンが上がっている。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace17.jpg

きちんとバージョンが上がっていることを確認すること。

ハードディスクの初期化

これで、ハード的なお膳立ては揃った。あとはハードディスクを初期化してソフトのインストールをするだけだが、実は初期化が一番厄介だったりする。

MS-DOS用の領域確保は、普通にフロッピーディスクからMS-DOSを起動して「format /h」をやって確保するだけ。FAT16ということもあり、最大でも2GBしか領域を確保できないが特に問題なく進められるはず。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace18.jpg

MS-DOSを起動して領域確保。割と簡単。

問題は、Windows95用の領域確保だったりする。Windows95に付属のFormatコマンドは、8GB以上のハードディスクの初期化がまともにできない。最後に必ずエラーが出てしまう。

ということは、今回仕使用する予定の18GBが丸々使えない?...ということはなくて、そこらへんは神がきちんとソフトを授けてくれたりする(^^;)。

今回使ったのは、まりもさん謹製のFORMAT代替プログラム「FORMATX」。FDISKにて領域を確保した直後にこいつを実行してやれば、8GB超のハードディスクでも難なく初期化してくれる。感謝感謝 → すいませんが現在リンク切れです。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace19.jpg

領域を指定し、実行するだけで高速に初期化が可能。

https://hkjunk0.com/wp-content/uploads/hdd_replace20.jpg

ばっちりと18GBもの大容量を確保。やったね。

あとは、Windows95をクリーンインストールして、ネットワークが開通したらバックアップを取っていたデータを書き戻すだけ。

こう書くと非常に楽勝っぽい雰囲気があるが、実はここまでくるのに試行錯誤の連続で、非常に時間が掛かった。ま、頭の体操みたいなもんでたまにはいいかも知れないけど。

ということで、As2のSCSIハードディスク引越しと大容量化の2つのミッション完了。容量を気にせず、どしどしとソフトがインストールできるなんて、とっても幸せ(^^;)。あ、速度もかなり速くなったので一石三鳥って感じ?

お店

次の記事

つけめん 蕾